お問い合わせフォームからの返答には3営業日ほどお時間をいただいております。お問い合わせいただく前に、新着情報もしくは以下のよくあるお問合せをご確認ください。 本園関係FAQ 入園料はいくらですか? 入園料についてはこちらのページをご覧ください ※令和元年11月1日から有料となりました。 入園料免除及び減免になる場合はどのような方ですか?また、証明書の提示は必要ですか? ・身体障害者手帳、精神障碍者手帳、療育手帳、指定難病特定医療費受給者証(難病患者)をお持ちの方(付き添い1人を含む)は無料になります。 ・身体障害者手帳等を料金所で提示願います。 ・満70歳以上の方は年齢を証明できるものをご提示して頂くか、口頭で生年月日を申告してください。 ・生活保護者は受給者証又は受給証明の提示で無料になります。 料金の支払いは現金のみですか? キャッシュレスにも対応しています。 ただし、現在は東門及び表門のみとなります。なお、東門料金所には自動券売機(1台)が併設されています。 ★クレジットカードVISA、Master Card、AMERICAN EXPRESS、JCBほか ★電子マネー楽天Edy、nanaco、WAON、QuicPay、Suica、PASMOほか ★QRコードメルペイ、ゆうちょペイ、KPLUS、LINE Pay、ALIPAY、WeChatPayほか 団体料金の要件は何ですか? ・団体扱いとなる要件は減免者を含む入園者が20名以上でかつ、団体の代表者が一括して支払う場合です。20名以上の団体でも各人が個別に支払う場合は団体扱いには該当しません。 ・満70歳以上の方は年齢確認が必要となります。生年月日を記入した名簿を提示して頂ければスムーズに入園できます。名簿の提出は不要です。 有料区域と無料区域は何処ですか? 有料区域は、偕楽園本園(桜山・丸山を除く史蹟名勝区域)です。 無料区域は次のとおりです。 ◇本園拡張部 常磐線の北側で吐玉泉下料金所までの区域及び南門料金所までの区域 ◇常磐線の南側に広がる梅林や芝生広場の拡張部 ◇蓮池等がある県立歴史館区域 休園日はありますか? 年中無休で営業しております。 食べ物の持ち込みは可能ですか? 園内は可能ですが、好文亭内は飲食禁止です。 ペットの入園は可能ですか? 偕楽園本園、本園拡張部、歴史館区域へのペットの入園はご遠慮ください。 常磐線の南側に広がる拡張部ではリードを付けての散歩は可能です。 車いすでも入園できますか? 入園いただけますが、急勾配の坂道や階段も多くありますので周遊範囲が限られます。ご了承ください。 園路は砂利道が多くなっております。ご了承ください。 バリアフリーマップ 車いすの貸出場所はどこですか?何台ありますか? 車いすの貸出についてはこちらをご覧ください 写真撮影をしてもいいですか? 一般の方が園内及び好文亭の内部を撮影することは自由です。 なお,営業として撮影する場合は事前の許可申請が必要となります。偕楽園公園センターにご問い合わせください。好文亭内では三脚の使用はご遠慮ください。 ※【行為の許可申請】 (カメラ1台につき 710円) ※偕楽園公園センター TEL 029-244-5454 再入場は可能ですか? 可能です。当日券を再度ご提示していただく必要がございます。 梅まつり以外の期間に再入場を希望される茨城県民の方は、県内に住所を有することを証明する書面(運転免許証・保険証等)の原本を再提示ください。 好文亭関係FAQ 好文亭の観覧料はいくらですか? 観覧料はこちらのページをご覧ください 支払いは現金のみですか? キャッシュレスにも対応しています。 ★クレジットカードVISA、Master Card、AMERICAN EXPRESS、JCBほか ★電子マネー楽天Edy、nanaco、WAON、QuicPay、Suica、PASMOほか ★QRコードメルペイ、ゆうちょペイ、KPLUS、LINE Pay、ALIPAY、WeChatPayほか 団体料金の要件は何ですか? ・団体扱いは減免者を含む有料入館者が20名以上で、代表者が一括支払いする場合です。20名以上の団体でも各自が個別に支払う場合は団体扱いには該当しません。 ・満70歳以上の方がいる場合には年齢確認が必要となりますので、生年月日を記入した名簿を提示して頂ければスムーズに入亭できます。名簿の提出は必要ありません。 ・満70歳以上の方の料金は一律100円です団体割引の対象人数に含まれますが、更なる団体割引は適用外です。 団体の場合,予約は必要ですか? 予約の必要はございませんが、事前に日時と人数をご連絡いただければ有り難いです。 車いすで入れますか? 順路の廊下が狭く、また階段が急勾配のため建物の中には入れません。 前庭や茶室「何陋庵(かろうあん)」の待合をご観覧ください 拡張部関係FAQ テントを立てていいですか。 利用者の方の邪魔にならないように設置ください。 また、片付けの際には原状回復でお願いいたします。 ※ペグの持ち込みは禁止です。 ※火気は使用禁止となります。 駐車場・アクセス関係FAQ 大型バスを駐車したいのですが。 「千波湖西駐車場」があります。 (土日祝日及び梅まつり期間は有料) マイクロバスを駐車したいのですが。 「常磐神社駐車場」(有料)、「千波湖西駐車場」(土日祝日及び梅まつり期間は有料)があります。 普通車の駐車場で本園に一番近いところはどこですか? 「常磐神社駐車場」(有料)です。 比較的近い「偕楽園下駐車場」(有料)もございますが、入口までは石段またはスロープの道になります。 無料駐車場はありますか? 園内からは少し離れますが、「桜山第一~第三駐車場」(梅まつり期間は有料)、「桜川駐車場」があります。 どのように偕楽園にいけばよいですか。 偕楽園へのアクセスはこちらをご確認ください